クラスの特徴
オンライン砺波Cでは、プログラミングを中心とした活動を通じて、お子さまが本格的なデジタルスキルを身につけることを目指しています。具体的には、以下のような取り組みを行っています:
プログラミング教育の提供
プログラミングの基本から応用までを楽しく学べるカリキュラムを用意しています
創造力を育むプロジェクト型学習
実際に手を動かしながら学ぶことで、創造力や論理的思考力を養います。自分で作った成果物を通じて達成感を得ることができます。
個別対応で安心のサポート
発達支援の専門知識を持つスタッフが、子どもたちの活動をしっかりサポートします。タブレットを使った支援に加え、学習支援や日常生活スキルの向上も同時に図ります。
未来につながるスキルの習得
デジタルリテラシーやプログラミングスキルを身につけることで、将来の可能性を広げるサポートを行います。
「プログラミングを通じてお子さまに本格的なスキルを身につけさせたい」
「デジタル教育に興味がある」という方は、ぜひオンライン砺波Cにご連絡ください!
専門スタッフが親身に対応し、お子さまの未来を一緒に支えていきます。
初めての方もお気軽にご相談ください!
【公表】支援プログラム
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした以下の「支援プログラム」を作成し、公表しています。
オンライン砺波C
- 対象年齢
- 10歳ごろ~18歳
※オンライン砺波では3つの施設で異年齢差を少なくし、その子の特性にあった環境作りに配慮しています。 - サービス内容
- 1.自己表現の促進
「調べてみる」「作ってみる」「試してみる」などの創造的な活動を通じて、自己表現の機会を提供し、自信を持てるように支援します。2.コミュニケーション能力
話す、聞く、理解するなどのコミュニケーションスキルを育てるプログラムを実施します。3.社会性の育成
グループ活動や協力ゲームを通じて、他者との交流や協力の大切さを学びます。 - 送迎範囲
- 砺波市、南砺市、小矢部市、高岡市
(各学校のお迎えについては個別にご相談ください) - 問合せ先
- 〒939ー1364 富山県砺波市豊町1-8-10 ファミール壱番館
電話番号:0763ー23-5011
メール:kanri3@multivision-jp.com/cms
担当者:管理者 涌井(わくい)